悩みタイトル

手根管症候群は、主に手のひら(親指、人差し指、中指、薬指の親指半分)と手首周辺に痺れや痛みを起こすことが主訴の病気です。
主な症状としては
就寝時や朝方に痛みや痺れが強くなる。
片手で掴める物(小銭など)が掴みにくい。
指で物を掴むとき、目で確認していないと掴むことが出来ない。
親指と他の指(主に小指)と向かい合わせる動作が難しい。
手を振ったりすると痺れや痛みが軽快する。
などが挙げられます。

手根管症候群に関する当院の考え

手根管症候群の原因の多くは不明ですが、その中でも判明しているのは
・手の使いすぎ(仕事、特にパソコン作業や字を書く作業が多い方)
・多産を経験した女性、更年期以降の女性
・怪我による発症(主に骨折)
などがあり、比較的多くの方に発症しやすい病気であると当院は考えています。
ですから、少しでも症状が当てはまる・心当たりがある場合は早急の対応をお勧めしています。そのなかでも、手の甲を胸の前で合わせて指が下になるように手首を曲げて1分間その状態を保つと痺れが強くなる(ファーレンテスト)、手首の手のひら側を叩くと鋭い痛みが指先まで響く(ティネル徴候)などの現象が起こる方は特に早めの対応をお願いします。

手根管症候群はなぜ起こるのか?

手首には、骨と靭帯で囲まれた手根管と呼ばれるトンネルが存在します。このトンネルを通過するものの一つに正中神経というものがあり、この神経が障害されることによって発症します。この疾患の多くは原因が不明と言われています。ですが、手首の酷使や関節リウマチなどによる炎症、先天的な神経や腱の異常などによって発症する場合もあります。原因は不明なことが多いですが、女性(特に更年期以降)に多く発症しやすいことが分かっていて、多産や早期の閉経の方に発症率が高く、女性ホルモンの摂取を受けている方では発症率が低いことから女性ホルモンの減少が関与していると考えられています。

手根管症候群を放っておくとどんな症状が現れるのか

正中神経は親指、人差し指、中指、薬指の親指側半分の感覚をつかさどっているので、指が痺れたり痛みが出たりします。感覚も鈍くなるので、火傷をしても気づかないことがあります。また、この痺れや痛みは朝方や夜間(寝ている間)に強くなると言われています。母指球はものをつまむ時などに働く筋肉で、症状が進行すると障害されていきます。母指球の筋肉を使う動作で例えば、針の穴に糸を通す行為や、ペットボトルの蓋を開ける行為ができにくくなります。さらに進行しますと、母指球が痩せてしまい財布の小銭など小さいもの掴む時は見ながらじゃないとできない状態になってしまいます。

手根管症候群の改善に効果的な当院の施術メニューは?

当院がおすすめさせて頂くのは鍼施術です。なぜなら、この疾患は手振ったりすることで少し楽になります。これは手関節を動かすことで圧迫されている神経が一時的に軽減したり、循環が良くなるためです。そのため、鍼施術は血液循環を改善する効果が期待できるのでおすすめしています。例えば、腕の筋肉が圧迫して起こる場合は筋肉の酷使による疲労も解消できますし、浮腫による圧迫でも浮腫の解消も期待できます。また、他には全調整鍼をおすすめしています。これは体質改善に特化した施術メニューで、体質的に浮腫を生じやすい方や、妊娠、出産直後でストレスに弱くなっている方などにぜひ受けていただきたいです。

その施術を受けるとどう楽になるのか

当院おすすめの施術メニューを受けることで、障害範囲の痺れている感覚や痛みが改善できます。特に、熱い・痛いなどといった感覚は鈍い状態ですと、手を守る感覚が低下していて大変危険な状態ですので、感覚異常を改善させることがとても大切なことだと考えています。また、障害されている筋肉の症状も緩和されるため、手探りやものを掴むといった動作不良を起こしていたものもスムーズに行うことができます。さらに、疲労が蓄積している筋肉を緩めることも兼ねているので根本治療にもなり、再発の防止にもなります。

改善するために必要な施術頻度は

痛みが出始めた急性期では、出来るだけ毎日通院して頂きます。まず炎症を抑えるためにアイシングを行い、その後血液循環を促すための鍼施術を行います。痺れ、痛みが改善してから週に2回と来院頻度を減らして来て頂き、血流の改善を目的とした施術を引き続き行うことと、母指球の萎縮による母指の動作不良を起こしている場合はその動作を滑らかに行えるようリハビリを行います。