悩みタイトル

ストレートネックについて

ストレートネックとは?

本来であれば自然な湾曲があるはずの頸椎が、真っ直ぐな状態になることを言います。「スマホ首」とも呼ばれており、スマートフォンやパソコン操作によって首が前に出る姿勢を長時間続けることが大きな原因として挙げられます。

ストレートネックの根本原因は?

主な原因は、パソコンやスマートフォンを使用する際に下を向く姿勢や、長時間同じ姿勢を取り続けることです。生まれつき首のカーブが少ないことも一因となりますが、首の痛みや症状の原因として、骨盤の歪みが関係しているケースが多く見られます。なぜなら、首の骨は背骨の上部に位置し、その背骨の土台となるのが骨盤であるため、骨盤の歪みは首の骨に大きな影響を与えるからです。主に「普段から足を組む癖がある人」や「猫背の人」、「反り腰の人」などがストレートネックになりやすいとされています。また、インナーマッスルの筋力低下によって不良姿勢が続くと、骨盤の歪みが生じ、それが首に大きな負担をかけ、結果としてストレートネックになりやすくなります。

こんなお悩みはありませんか?

ストレートネック_イメージ1

首から背中にかけての筋肉が硬い
肩こり、腰痛
手のしびれ
不眠症
関節の可動域制限

ストレートネックの方は首の骨の湾曲が少ないため、頭の重さを分散することができず、ストレートに頭の重さが首の関節にかかってしまい、首から背中にかけての筋肉が硬くなることがあります。この筋肉の硬直により、首から背中、腰付近の筋緊張が強まり、肩こりや腰痛が生じやすくなります。また、首周辺の緊張が強まると神経が圧迫され、手にしびれが生じることもあります。さらに、脊柱の緊張により自律神経が乱れ、交感神経が過剰に興奮することで、不眠や疲労感に繋がる可能性があります。首の筋肉が硬くなることで本来の可動域で痛みが生じ、首や肩の動きが制限されることもあります。

ストレートネックに対する当院の考え

ストレートネック_イメージ2

当院での考えでは、ストレートネックは根本的な施術を目標として行うことを重視しています。首肩の症状が主なものですが、その原因は日常生活での前屈み姿勢や猫背姿勢、枕が高い場合の寝ている姿勢などで起こることが大半です。首周りの筋肉だけを施術しても、骨盤の歪みや姿勢が改善されなければ、理想的な軽減には繋がりません。そのため、当院では初めに問診と検査を行い、根本的な原因を探ります。また、ストレートネックは普段の姿勢や仕事の状況によって症状が変化するため、ストレートネックの方の生活環境にも注目します。大切なことは、患者様に寄り添い、お身体についてお聞きすることです。

ストレートネックはなぜ起こるのか?

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックは年々増加している傾向にあります。主な原因は、スマホの普及に伴い、顔を前に傾ける姿勢が増えたことです。この姿勢が首に負担をかけ、首の筋肉が緊張し、硬くなることで、首の骨が引っ張られ、徐々にまっすぐになっていきます。私たちの頭は体重の10分の1程度の重さがあり、首の湾曲がしっかりしている場合、首にかかる負荷は4kgから6kg程度とされています。しかし、顔を前に傾ける角度が大きくなるにつれ、首にかかる負荷も増加します。仮に顔を前に30度傾けた場合、首にかかる負荷はおよそ18kgにまで跳ね上がります。この負荷が日常的にかかることで、ストレートネックが発生することがあります。

ストレートネックを放っておくとどうなるのか?

ストレートネック_イメージ4

ストレートネックになると、頭の重さが首や肩にのしかかるため、首こりや肩こりが発生します。この状態が続くと、首や肩の筋肉の筋緊張によって血管が圧迫され、脳へと送られる血液量が減少します。これにより、緊張型頭痛や片頭痛のリスクが高くなる可能性があります。最近の研究では、首周りの筋肉が硬くなることで自律神経のバランスに悪影響を及ぼすことが分かっており、自律神経のバランスが乱れることによって、自律神経失調症やパニック障害、うつなどを発症するリスクが高くなることも指摘されています。さらに、症状が悪化すると、首の神経も圧迫され、痺れや運動障害が発生することがあります。

ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?

ストレートネック_イメージ5

・ライト矯正
ストレートネックの原因が骨盤の歪みや姿勢不良による場合に行います。ストレートネックは習慣的な姿勢不良で首に大きな負担がかかり、これが原因となって発生します。この姿勢を改善することを目的に行います。

・猫背矯正
猫背姿勢の方に行います。猫背矯正は肩周りの筋肉や胸筋をストレッチにより伸ばすことで筋肉の硬結や痛みを軽減させ、骨や軟骨への負担も軽減が期待されることを目的として行います。

・鍼
首の痛みや自律神経に不調がある方に行います。首の筋肉に負担がかかると、首の神経が圧迫されて自律神経に不調が生じ、睡眠障害などが起こることがあります。この痛みと自律神経の不調を軽減するために、首の筋肉が硬くなっている部位や東洋医学的なツボに施術を行います。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ストレートネック_イメージ6

・ライト矯正
姿勢による負担を軽減することにより、首が正しい位置になり、首にかかっている負荷を軽減する効果が期待できます。

・猫背矯正
胸筋のストレッチを行うことで、猫背により固まっていた筋肉の柔軟性が向上し、猫背ではない正しい姿勢を保つことがしやすくなる効果が期待できます。

・鍼
首の筋肉の硬くなっている部位に鍼を打つことで、首の筋肉の疼痛の軽減が期待できます。また、自律神経のツボに打つことで、睡眠障害などの症状にも効果が期待できます。

ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?

ストレートネック_イメージ7

初期の頃は、身体の癖が染み付いているため、施術後も早ければ翌日には元に戻ってしまうことがほとんどです。痛みが強い場合は、毎日来院されても問題ありません。痛みが徐々に軽減した場合でも、お身体のメンテナンスを兼ねて、1週間に2回〜3回の来院が理想的な施術頻度です。また、姿勢の歪みを根本的に改善するには、約1年程度かかることが多いため、継続的な施術が大切です。