足底腱膜炎
 
- 
 足底腱膜炎もしくは足底筋膜炎は、足底腱膜という足の裏にある腱膜が炎症を起こすことによって、痛みなど下記のような症状が診られます。 
 足の裏を押す、または地面に着いたときに痛い
 歩いている時に足の裏やかかとが痛い
 足裏のつっぱり感
 朝起きて1歩目で足裏が痛い
 つま先立ちをすると足の裏やかかとが痛い
 足底腱膜は、足の裏で踵から足の指まで繋がっている膜で、過度に伸ばされたり負荷がかかるとその部分に炎症が起きて痛みます。
 よく発症する場所は踵付近が1番多く、真ん中の土踏まずや指裏の近くが痛くなることもあります。
- 
足底腱膜炎に対する当院の考え 足底腱膜は、足の指裏から踵にかけて付着していて、土踏まずの本来ある縦のアーチを支えて足にかかる衝撃を和らげてくれる働きをしています。 
 この衝撃を抑える機能が低下すると足底腱膜と骨の付着している部分で炎症を起こしてしまいます。
 起こしやすい環境としては、ランニングや立ち仕事をされる方のように、衝撃が何度も繰り返しかかるスポーツやお仕事をされている方や、足の筋肉が硬い方、特にふくらはぎやアキレス腱が硬い方は足裏に負担がかかりやすく発症しやすいです。
 また、高齢の方も筋力が低下しアーチが保てなくなることで発症することも多いです。
 足の土踏まずのアーチが高すぎたり低すぎる(扁平足)の方も足に負担がかかりやすく注意が必要です。
- 
足底腱膜炎を放っておくとどうなるのか 足底腱膜炎を放っておくと局部の痛みだけでなく様々な不調や痛みの症状が出る可能性があります。 
 足底腱膜炎のまま生活すると、腱膜が伸ばされ続けるために付着している踵の骨が変形を起こし、骨棘(トゲ)が出来る場合があります。この骨棘(トゲ)が出来てしまうことで、足を地面に着いた際に当たって痛みを生みます。
 さらに、その痛みをかばうことで反対側の足にまで筋肉の張りが生まれたり、身体全体の歪みに繋がってしまいます。
 症状は人それぞれで、痛みの度合いも変わりますが歩かずに生活をすることが難しいことから痛みが長引くことが多く、ケアや施術をせずに他の不調が出ることが多いです。
- 
足底腱膜炎の改善方法 足底腱膜炎の改善方法として、まずは炎症を起こしている腱膜やその付着部を安静にして、炎症を抑えることが重要です。 
 それに加えて足底(土踏まず)のアーチを正常に近づけ、腱膜に負荷がかかりづらくする必要があります。
 例としては、アーチを改善させるインソールをくつにいれて矯正したり、テーピングなどでアーチをつくり矯正していく方法があります。
 セルフケアで出来る内容としては、テニスボールやゴルフボールを足底にあてて体重を痛すぎない程度にかけます。そこから前後や円を描くようにボールを足で転がし腱膜を緩めます。このように緩めることで張っていた腱膜が緩み、炎症を起こしづらくなります。
- 
足底腱膜炎の改善に効果的な当院の施術メニューは? 当院での施術メニューとして、炎症が強い場合には始めにアイシングと言って炎症を起こしている熱を持ってしまっている部分を冷やして炎症を鎮める施術を行います。 
 炎症を早く落ち着かせる施術として、鍼施術も行うことが可能です。鍼で張って痛みが出ている部位に鍼をうち、身体の治癒力を利用して炎症を早く鎮める効果があります。
 炎症の度合いを診て、手技療法によって足底や関連してくるふくらはぎの筋肉やアキレス腱を緩めていきます。
 筋肉・腱の張りや痛みがなかなか取れない方には、先ほど同様鍼施術を行うことも有効です。また、EMS施術器を使用して微弱電流をあてて施術力を高めて炎症や張りを軽減させる施術も行うことができます。
- 
その施術を受けるとどう楽になるのか 手技施術を行うことで、張りによって足底のアーチを低下させてしまっている筋肉が緩み、足部への負荷がかかりづらい状態にすることができます。 
 鍼施術では、炎症を起こしている筋肉や腱膜、ふくらはぎの筋肉などにうつことで消炎作用があり、身体の施術力を利用して早く炎症が軽減して痛みが楽になります。
 EMS施術では、微弱電流を筋肉や腱膜に流すことで施術力を向上させ、炎症部位の治癒を早める効果があります。
 長引きやすい軟部組織の症状ですが、これらの施術で治癒力を向上させることで早く痛みを楽にすることができます。
- 
改善するための施術頻度はどのくらいか 改善するために必要な施術頻度としては、炎症が強い場合には1週間の間に3日以上継続して施術をして早く炎症を鎮める施術が必要です。 
 強い痛みが引いた後でも、歩いて生活することがほとんどな為、症状が残りやすいです。
 その残った痛みの原因である筋肉や腱膜への施術を週に2~3回の施術頻度で痛みを改善し、足部のアーチ低下や筋肉の張りが強いなどの根本治療や予防も含めて施術を受けることが良いでしょう。
監修
 
        服部天神駅前接骨院 院長
資格:柔道整復師
出身地:熊本県熊本市
趣味・特技:身体を動かすこと











 
 
 
 

 

 
	